終盤の勉強
前回の記事で3手詰めの紹介をしましたが、3手詰めの勉強のため2つとも買ったので、読み比べた感想を記事したいと思います。 結論から言うと、3手詰めを初めてという方は3手詰めハンドブックの方がとっかかりやすいです。 加藤先生の本は全部、浦野先生の本は…
本日は3手詰めの話です。 3手詰めは将棋の基本が詰まっているということで、これが出来なきゃどうしようもないぐらいだと思っています。 1手詰めは素晴らしいアプリがあったのでそちらを使いましたが、3手詰め以降は本を買って勉強しています。 3手詰めのコ…
前に紹介した序盤の本の終盤編ですね。 序盤の本も分かりやすく丁寧な作りになってて、寄せ/詰めろ/必至までの考え方を一通り勉強することが出来ます。 攻めだけではなく受けについても書かれているのがとても素晴らしくこの1冊だけで終盤の基礎は十分といっ…
1級くらいの人と当たると中々勝てません。 とにかく勉強あるのみですが、今日は詰め将棋を始めた時に使ったアプリの紹介です。 やりたての頃は3手詰めもさっぱり解けなかったので、1手詰めからはじめようと考えた時に見つけました。 本を買おうとも思ったの…